ブログ– category –
-
ドライブスルーも手作り!?ごっこ遊びが大人気
最近は、エプロンや三角巾を付けて、ごっこあそびが上手になってきた子どもたち。 保育園では最近「どうぞ~」「お待たせしましたー!「ちょっと待ってくださいね」など、店員さんのような言葉がよく飛び交っています。 2歳児のいるかぐみさんの言葉や仕草... -
保育園のクッキング、フルーチェ作りに挑戦!
今日は、いるか組(2歳児)のクッキングの日でした。おやつの時間にフルーチェ作りに挑戦しました! フルーチェの素を給食の先生がボウルに入れると「いいにお~い」と言ってみんなワクワクしていました。牛乳を入れてもらうとお待ちかねのまぜまぜタイム... -
すずらんテープで感触あそび
らっこ組(0歳児)、ペンギン組(1歳児)、いるか組(2歳児)で、すずらんテープを使い、感触遊びをしました。 カシャカシャとした感触を味わったり、「ピリピリ~」と声に出しながら割いてみたり、「ワァ~」と上から降らせてテープのシャワーを浴びたり... -
ハロウィン製作でおばけ作り
10月の壁面製作でオバケを作りました♪ なぐり描きをした画用紙の上から黒い画用紙を貼り、 なぐり描きが見えるように黒い画用紙をちぎってオバケの形を表現しました。 オバケの目や口などのパーツは水のりを使って貼りました。 子どもたちはのりのべたべた... -
2歳児さんのフープ遊び|室内遊びの様子
9月に入り、朝夕には少しずつ秋の気配を感じられるようになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。2歳児の室内遊びの様子を紹介します。 フープ遊びをしました。8個のパーツを繋ぎ合わせるとできるフープを使い、保育者が「フープ繋げられる?... -
0~2歳児さんのパン粉粘土遊び
ラッコ組(0歳児)、ペンギン組(1歳児)、イルカ組(2歳児)で、パン粉の粘土遊びをしました。まず初めに、パン粉をそのまま触って遊び感触を楽しみました。 パン粉のサラサラになる感触に触れたり握ったりして楽しんでいました。 次に保育者が色水(赤、... -
カタツムリの赤ちゃん成長中!観察と餌やりの楽しい時間
園で飼育しているカタツムリの赤ちゃんが少しずつ大きくなってきました。最初は赤ちゃんが小さすぎて、保育者も子どもたちもどれが赤ちゃんか見つけられないこともあったのですが...最近は赤ちゃんが大きくなったので、虫かごの中を覗くとすぐに赤ちゃんを... -
1歳児が挑戦!とうもろこしの皮むき体験|食育
ぺんぎんぐみ(1歳児)でとうもろこしの皮むきをしました。 最初に葉っぱがついているとうもろこしを見せると「おやさい!」「はっぱ!」ととうもろこしだとわからずにいた子どもたち。 保育者が少しだけ皮をむいてとうもろこしの黄色い実を見せると「あ!... -
体操×リトミック|からだダンダン・アンパンマン体操
水遊びの前に、毎日かかせないのが、体操の時間です。最近は、気温が高くて水遊びができないことが多いですが、体操をして体を動かしています。 「からだダンダン」「ラーメン体操」「ばなな体操」「エビカニクス」「アンパンマン体操」の5曲の中から3曲選... -
氷の中からスポンジ発見!お皿洗いごっこも?
最近は、気温が高く、戸外で水遊びをすることが難しい日が続いています。しかし、子ども達は、毎日元気に過ごしています!イルカ組(2歳児)の子ども達は、室内で氷遊びをしました!小さいプラスチック容器の中にスポンジと水を入れて凍らせた氷を出してみ...