\ 地域のお子さま大歓迎!おはなし会開催 / 詳細はここをクリック!

保護者支援の土台とは?|子どもの命を守る取り組み

今年度前半のブログ記事は、保育園における保護者支援とは?から始まり、保育所保育指針における保護者支援の考え方であったり、くじら保育園グループとして、保護者支援の取り組み例などを記事にして、皆様にお伝えをしてまいりました。

目次

保護者支援とは?「保育所保育指針」第4章より

保護者支援の基本的な考え方は「子どもを中心に据えた関係性の構築」

  • 保育所の特性を生かした子育て支援
  • 保護者との相互理解
  • 保護者の状況に配慮した支援、多様なニーズへの対応
  • 様々な養育課題に応じた支援
  • 地域に開かれた子育て支援

等々・組織的支援をしていく為の連携や、保育園に求められる子育て支援は多岐に渡ります。
(「保護者支援/保育園が子育てのパートナーであるために」などのブログ記事参照)

保護者支援の土台とは?

さて、2025年度後半は少し視点を変えて、保護者支援を行う上での土台づくりについてお話していきたいと思います。
「保護者支援」と聞くと、相談支援や預かり支援など直接的な支援を連想しますが、本来子どもあっての保育園、保護者支援だけ丁寧という事では本末転倒です。
お子様の事を第一で考え、誠意をもって保育する事が最も大切な事。そしてその姿を見て頂き、保護者様と手を取り合って子どもを育てていく事が大切です。
保護者様の大切なお子様の生活支援や発達支援であったり、安全を守る事が、保護者支援を行う前提・土台として、とても大切な事だと考えています。

①子どもの命を守り、安全を確保すること

万が一の時には連携をとって、しっかりとお子様方の命を正しい道筋で守れる事であったり、子どもの人権を守ること。

➁保育の質を高めること

学びを深めて、日々の保育の質を向上させることで、安心して子どもを預けられる環境を作ること。

これこそが、保護者様が安心してお子様を預けられる場であり続ける為に必要不可欠なことだと思います。

子どもの命を守る取り組み例

今回は、前述の①子どもの命を守る取り組み をご紹介します。

  • AED講習
  • フローシュミレーション
  • 避難訓練
  • ケガ・ヒヤリハットの共有と原因究明⇒再発防止策への取り組み
  • 誤嚥事故を防ぐ為の取り組み
  • 災害時や感染症発生時に於けるICTを利用した注意喚起
  • 午睡時の見守り徹底
  • 日々の消毒作業の徹底
  • 安全チェック表

2025年度AED講習

写真は、2025年度のAED講習の様子です。

保護者支援 命 子ども AED 避難訓練 くじら保育園 三国 保育園 202509-1

三国園では、毎年AED講習を現場全員が必ず受講し、園でも会議時に様々なフローシュミレーションを実施して、いざというときに連携がとれるよう日々努力を重ねています。

保護者支援 命 子ども AED 避難訓練 くじら保育園 三国 保育園 202509-2

今年度は、WAVE-AID(応急手当普及ボランティア団体)の代表をされており、元消防隊員の好岡さんに依頼をして、保育園内で心肺蘇生とAEDの実務講習をして頂きました。現場の皆さんの真剣な空気が伝わりますでしょうか?
命の重みを感じ、自分達の責務を感じ、かわいい子ども達を守る為の必死の学びの時間なのです。

保護者支援 命 子ども AED 避難訓練 くじら保育園 三国 保育園 202509-3

当たり前のようで当たり前でない、小さな大切な命・・・。
こうして、命を守る為に私達が何をすべきかを、常に現場一人ひとりが考え責任を痛感する事、何度も繰り返し学び直す事により意識を変えていく事、これこそがとても重要だと考えております

他にも、会議内で定期的にくじらグループのマニュアルフローの確認や怪我やヒヤリハットの共有をして再発防止に努める等、安全を守る為に力を尽くしています。

毎月の避難訓練

また、毎月の避難訓練では、市の基準のもと、火災や地震、内水氾濫や台風を想定した訓練、不審者を想定した訓練などを行っております。先日は雨の中での内水氾濫訓練を行い、カッパを着て本番さながらの訓練で、雨から身を守りながらの移動がどれほど大変かを痛感し、実践したからこそ出てくる課題に向き合い、新たな改善策を立てる事が出来ました。

保護者支援 命 子ども AED 避難訓練 くじら保育園 三国 保育園 202509-4

写真のように、避難道具や備蓄物品の確認も随時行い、いざという時の為に備えています。(写真の備品は、ほんの一部です)

普段の給食や午睡、戸外活動に於いても、マニュアルに即して声掛け確認や人数確認、アレルギーへの様々な対応や、SIDS対応、温度湿度管理まで気を配りながら日々保育しております。

まとめ

保護者様に最大級安心して預けて頂くために、私達はお子様と保護者様の安心を追求します。
保護者様がお子様と離れている間、何があってもかわいい子ども達をお守りする覚悟で、私達は日々精進しております。
大変な事もありますが、それでもお子様や保護者様の笑顔に繋がる事、お役に立てる事であれば、喜んで楽しい学びに磨きをかけていきたいと願っています。

今回は、一般的な「保護者支援」とは少し違った角度から、私達の日々の取り組みを見て頂きました。
これからも、支援を行う上での土台づくりに力を入れて、保護者様が安心して預けられる保育園を目指していきます。そして子育てのパートナーとして、保護者様への直接的な支援をしっかりと続けていきたいと思います。

2026年度入園に向けて、園探しをされるみなさんへ

▼画像をクリックすると各セクションに移動します

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次