子どものノロウイルス感染予防4選!
冬に気を付けたい病気の一つであるノロウイルス感染症。
子どもが感染するとつらい症状が続くので、できるだけ予防してあげたいですよね…。そこで今回は、子どものノロウイルスの予防法をご紹介します。

ノロウイルス感染症とは?
ノロウイルス感染症は、嘔吐や下痢、腹痛などを主症状とする病気です。
1年を通して感染がみられますが、秋から冬にかけて特に感染者が増える傾向があります。
子どもがかかると、まれに脱水を起こして重症化することもあるため、感染しないように予防してあげることが大切です。
子どものノロウイルスの感染経路は?
ノロウイルスの主な感染経路は、下記の4つです。
- 経口感染:ウイルスに汚染された食品を食べることによって感染する
- 接触感染:ウイルスがついた手やものを介して感染する
- 飛沫感染:感染者が嘔吐をしたときに飛び散る飛沫を吸い込むことによって感染する
- 空気感染:感染者の便や嘔吐物から空気中に浮遊したウイルスを吸い込むことによって感染する
ノロウイルスは感染力がとても強く、少量のウイルスでも感染すると言われています。
子どものノロウイルス感染を予防しよう!家族で取り組む予防法4選!
ノロウイルスは大人から子どもに感染することもあるので、家族みんなが予防に努める必要があります。
家族で取り組みたいノロウイルスの予防法をご紹介します。
1.こまめに手を洗う

手についたウイルスを落とすことには手洗いが有効です。
外から帰ってきたときやトイレの後、食事の前、調理の前後など、こまめに手を洗いましょう。

手洗いを徹底することで、ノロウイルスの感染を予防するだけでなく、風邪やインフルエンザなどの他のウイルス感染症の予防にも繋がります。

2.よく触る場所を消毒する

ノロウイルスには次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒剤での消毒が有効とされています。
消毒剤を薄めたものを使って、ドアノブや電機のスイッチ、トイレの洗浄ボタン、テーブルなど家族がよく触る場所をこまめに消毒しましょう。
なお、アルコールの消毒剤はあまり効果がありません。
3.タオルや食器の共有を避ける

家族に感染者がいた場合は、タオルや食器を家族で共有することでもノロウイルスに感染することがあります。

ノロウイルスに感染したときはもちろんですが、普段からタオルや食器を一人ひとり分けておくと、急にノロウイルスにかかったときにも安心です。

4.食品をしっかり加熱する

食品についたノロウイルスを死滅させるには食材を洗浄し、しっかり加熱することが効果的です。
食品の中心部まで火が通るように、中心温度85℃以上90秒以上しっかり加熱しましょう。
ノロウイルスかも…?と思ったら
ノロウイルスは感染力が非常に強いため、どれだけ気を付けていても予防しきれないこともあるかと思います。
少しでも「ノロウイルスにかかったかも…?」と不安なときは、症状が悪化しないよう、出来る限り自宅で安静にし、早めの受診をお勧めします。
家族みんなでノロウイルス感染症を予防し、元気いっぱいに過ごしましょう!

