保活とは?|初めての保育園探しをスムーズに進めるために
目次
保活とは?

「保活」とは、子どもを保育園に入れるために保護者が行う活動のことを言います。
特に都市部では希望する園に入れないケースも多く、早めの準備が重要です。
初めての保活は不安がいっぱいですが、ポイントを押さえればスムーズに進められます。
保活の基本的な流れ

➀情報収集(妊娠中~出産後)
- 自治体の保育課や公式サイトで、保育園の種類(認可・認可外)、申込方法、必要書類などを確認
- 地域の保育園の場所・定員・保育方針を調べる
園の情報は役所や、実際に通わせている保護者さんから聞くのが一番です!
②保育園見学(生後3か月~)
- 気になる園を見学(事前予約が必要な場合が多い)
- 園の雰囲気、先生の対応、施設の清潔さ、保育内容をチェック
▼見学時のチェックポイントは別記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
くじら保育園 海老江園


園見学でチェックすべきポイント|保育園選びの基準 – くじら保育園 海老江園
保育園を選ぶときに見るべきポイントを整理。見学時にチェックして安心できる園を見つけるためのガイドです。
➂申請準備(秋頃~)
- 認可保育園の申請は自治体を通して行う(多くは10~11月に受付 ※自治体によって異なります)
- 必要書類(就労証明書、家庭状況など)を早めに揃えておきましょう。
▼申請期間などの詳細は、くじら保育園ホームページをぜひご覧ください!
くじら保育園グループ


【大阪市内 保育園】2026年度4月入園 一斉募集のお知らせ – くじら保育園グループ
2026年度4月入学園児一斉募集のお知らせです。募集人数や募集期間は各自治体によって異なりますので、各園HPからご確認ください。
➃申請・選考(自治体による)
- 第1〜第3希望など希望順位をつけて申請
- 選考は「保育の必要性指数(点数制)」に基づいて行われます。
➄結果通知(1~2月)
- 入園可否の通知が届きます。
- 不承諾の場合は認可外保育園や一時保育などを検討することもできます。
⑥入園準備(3~4月)
- 入園説明会への参加、持ち物の準備、慣らし保育の日程確認などを行います。
希望園を決める際の優先順位

➀通園のしやすさ(立地・距離)
- 自宅や職場からの距離
- 通勤経路上にあるか
- 自転車・ベビーカー・車でのアクセス
➁保育時間・延長保育の有無
- 開園・閉園時間(例:7:30〜18:30)
- 延長保育の対応時間と料金
- 土曜保育の有無
➂保育方針・教育内容
- 食育やアレルギー対応
- 園の理念や先生の雰囲気
➃園の規模・雰囲気
- 小規模園か大規模園か
- 園庭の有無や施設の清潔さ
- 子どもたちの様子、先生の対応
➄兄弟姉妹の在園・卒園実績
- 兄弟が通っている(加点対象になる場合も)
- 近所の評判や口コミも参考に
⑥入園しやすさ(倍率・指数)
- 保育の必要性指数で入りやすいか
- 過去の選考結果(自治体が公開している場合あり)
⑦連携・サポート体制
- 保護者との連携(連絡帳、面談など)
- 急な預かりや病児保育の連携施設の有無
優先順位を決めるコツ

家族で「絶対に譲れない条件」と「できるだけかなえたい条件」を設定しましょう。
見学時にはチェックリストを持参すると比較しやすく、第2・3希望も第1希望と同じ基準で考えるのがポイントです。
くじら保育園の地域支援活動

くじら保育園では、地域の子育て支援の一環として、子育て相談会や親子イベントを定期的に開催しています。
お誕生会やおはなし会に参加していただくことで、園の雰囲気や保育の様子を体験していただけます。
また、同じ年齢のお子さんを持つ保護者さんとのかかわりの機会にもなり、子育ての悩みや情報を共有できる場としてもご活用いただけます。
園選びの情報収集の一環として、ぜひお気軽にご参加ください。
「どんな園か気になる」「子育ての悩みを相談したい」そんな方は、ぜひお気軽にご参加ください!
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。