七夕の行事食|そうめんを食べる由来とは?レシピ紹介も!
7月7日は七夕!
以前、子どもの日の行事食をご紹介しましたが、今回は七夕の行事食の紹介をしたいと思います。
あわせて読みたい


【保育園の行事食】こどもの日の給食メニューをご紹介|食育
保育園では、年間を通してさまざまな季節行事を取り入れています。その一環として、「行事食」を提供する日があり、子どもたちに日本の伝統行事や食文化を楽しみながら…
目次
七夕とは…

織姫と彦星が年に一度だけ天の川で会えるという伝説と、昔の人が裁縫などの上達を願った風習が合わさってできた行事です。
保育園では、一緒に飾りを作ったり、願い事を書いた短冊を笹にかざっています。
七夕の行事メニュー
今回のメニューは、見た目も味も楽しい七夕スペシャル!

給食
- 鮭ちらし
- 夏野菜白和え
- 七夕そうめん
今回も子どもたちは「おほしさま~」「(七夕)かざりといっしょ~」と喜んで食べていました。いつも通り、あっという間に完食です!

おやつ
- キラキラゼリー
おやつのゼリーも「つめたくておいし~」と嬉しそうでした。

七夕に「そうめん」を食べる由来とは?

七夕の行事食としてそうめんを食べる由来、それは中国から伝わった索餅(さくべい)というお菓子が由来です。
七夕に索餅を食べると無病息災で過ごせると言われており、それがそうめんに変化したとされています。
また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、健康や裁縫の上達を願う意味も込められています。
七夕そうめん&キラキラゼリーのレシピ紹介

七夕そうめん材料(1人分の目安)
- そうめん 8g
- 鶏肉(ささみ) 15g
- オクラ 5g
- 人参 5g
- 薄口しょうゆ 2g
- 本みりん 2g
- だし汁 50ml
そうめんを天の川に見立てて、カットしたオクラと星形に抜いた人参、ささみをのせます。
キラキラゼリーの材料(1人分の目安)
- ぶどうジュース 50ml
- 粉寒天 0.4g
- 砂糖 5g
- 水 20ml
- りんご 10g
- みかん缶 10g
ゼリーの上にコンポートした星形のりんごとみかんをのせます。
あわせて読みたい


人気の給食メニューは?|子どもたちの「おかわり!」が響く
人気の給食メニューをご紹介! 今月は子どもたちに人気のメニューをご紹介します。豊津東園の子ども達は基本的に何でもよく食べて、毎日「おかわり~」の声が部屋中に響…