\ 10/25 離乳食・栄養相談会 / 詳細はここをクリック♪

区役所内の避難訓練に参加|実践を通して学ぶ防災

年に一度行われる、区役所内の避難訓練に参加しました。
今年はお昼寝中の実施ということで、職員のみの参加となりました。

大阪 保育園 くじら保育園 淀川 避難訓練 202510-1

「避難してください」との係の方の呼びかけで、訓練を開始しました。
逃げる方向や避難先を教えてもらい、タオルを口に当て煙を吸わないようにしながらの避難。
子どもたちにいつも伝えている避難行動が保育者にもきちんと身についていました。

避難先では、避難経路の選び方など注意事項を伺った後、初期消火訓練に参加。
水消火器を使った訓練では、消火器の扱い方、消火の際どこをめがけて放水すれば火が消えやすいのか等教えていただいた後実際に消火器を使ってみました。

大阪 保育園 くじら保育園 淀川 避難訓練 202510-2
大阪 保育園 くじら保育園 淀川 避難訓練 202510-3

他には屋内消火栓を使った訓練も。屋内消火栓は、区役所内にたくさん設置されており保育園のそばにも設置されているのですが、実際に開けて中を見ることはほとんどないので、興味深い経験でした。

大阪 保育園 くじら保育園 淀川 避難訓練 202510-4

基本的な扱い方や使用の順序や注意点を伺い、係の方のデモンストレーションの後にいざ、実践です。
せっかくなので、実際に触らせていただきました。

大阪 保育園 くじら保育園 淀川 避難訓練 202510-5

消火栓内のバルブをひねって水を出し、ノズルの先についているレバーを操作し水を出すのですが、『想像よりも重く、放水の際の水圧も強く体に力を入れていないと水圧でねらいが外れてしまいそう』になるんだそうです。
保育園だけで行う避難訓練とは違い、避難人数も多くどのように逃げるかも分からない中での避難訓練。貴重な経験をさせていただきました。

2026年度入園に向けて、園探しをされるみなさんへ

▼画像をクリックすると各セクションに移動します

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次