\ 地域のお子さま大歓迎!おはなし会開催 / 詳細はここをクリック!

2025年度 年間行事予定・参観のご紹介

くじら保育園三国園では、子ども達の成長を間近で見せて頂ける事に日々喜びを感じながら、一つひとつの行事を大切に「子ども第一」の保育の実現に向けて、日々尽力しています(^^)/

行事によって目的は多少異なりますが、0歳児なりに遊びを理解して楽しめる事、1歳児は自分から働きかけて楽しむ事、2歳児は楽しむだけではなく、役割や責任をもつなど達成感に繋げ、次集団に向けて自信を高めていく事を大切にしています。

季節を感じたり、文化や伝統を知る事以外にも、行事には子どもの成長を促すメリットがいっぱいありますよ~!(^^)!
今回は、三国園での行事のご紹介です♬

目次

1.お誕生日会(給食参観と給食試食会もあるよ~♬)

三国園では、毎月お誕生児をお祝いする際に、保護者も保育園に招いて、お誕生日会参加と給食参観を兼ねて実施しています。今年度からは保護者の給食試食会も取り入れていますよ~☆彡

内容

  1. 入場⇒着席
  2. お名前インタビュー「何歳になったかな?」
  3. お誕生日ケーキにろうそくを・・・みんなで「ふーっ!」
  4. 2歳児のお当番さんから、お誕生日カードお渡しタイム♪
  5. 担任からお祝いの言葉
  6. 保護者の方にインタビューなどなどお楽しみに♡
  7. 楽しい出し物です☆今年は何かな~?(^▽^)

その後、給食参観と保護者の給食試食会♡

目的

  • お誕生児が主役となり、皆にお祝いしてもらって自分がまわりの人に大切にされている事を感じる機会
  • 周りのお友達も誕生日会を見て、お友達を祝ったり、自分が主役になれる日を楽しみに期待をもつ機会
  • 保護者も参加し、一言を頂いたりインタビューに答えて頂いて保護者も子どもや保育者と一緒に楽しんだり、お友達とのやりとりや集団の輪を知る機会
  • 特別献立による給食参観や給食試食会をする事によって、園の給食に興味を持ったり親しみを感じる機会

2.地域開放「おはなし会」

三国園のオープン年(4年前)に地域交流の為に行っていた「おはなし会」が復活しました♡
これからも地域に根付いて、いつも温かく見守って下さっている地域の皆様のお役に立てるような保育園を目指していきたいと思っております(^^)/

内容

  1. 絵本・手遊び
  2. 朝の会(ごあいさつ・季節の歌・お名前呼びなど)
  3. ふれあい遊び
  4. メイン遊び(毎回、楽しい事を考えてご用意していま~す♬)
  5. 製作(出会いの思い出に♡世界でたったひとつの手作りお土産を持って帰って下さいね~^▽^)

目的

  • 保育園の中に入って、環境や設備、園の雰囲気などを知って頂く機会
  • 保育園の園児や保育士たちと一緒に楽しく遊んで関係性を深める機会(相互理解)
  • 子どもたちの社会性や協調性を育んだり、地域の方々との一体感を醸成する機会
  • 保育園として、地域の方の相談に対して、情報提供や相談・助言を行う機会(子育て支援)

※今年度は、園児・保護者へのリフレッシュデーも兼ねて行っています♡

園児や保護者にとっては、地域の方と園児との交流の機会、保護者のリフレッシュの機会、地域開放の内容を知る機会として設定しています☆彡

3.食育活動

毎年、クッキング等の食育活動を行っています。
今年度の2歳児さんは食べる事が大好きです♡最初は、クッキングに慣れるような活動から始め、そして順番に様々な食材を知り触れていき、その集大成として最後のクッキングには、皆大好きなカレーライスづくりをする予定で~す(^^)/(年間計画表参照)

内容

  • 6月:色々まぜまぜ、、、ふりかけづくり♡
  • (給食時にご飯にふりかけ、おにぎりにしていただきま~す(^▽^)/
  • 7~8月:とうもろこしの皮むき&ひげ抜き!
  • 10月:じゃがいものマッシュポテト☆彡
  • 2月:人参の型ぬき遊び&玉ねぎの皮むき♬
  • 3月:カレーライスづくり!(^^)!

目的

今年度は、その他にも「えのき」を育てて見たり、「豆苗」を育てて見たりしています♬

皆で買い出しに行ったり、食材を見て触れて育てる活動が、毎日モリモリ沢山です♡

クッキングも、野菜を育てるのも、保育園では食育の一環として行っています。
乳児のクッキングですので、調理工程を学んだり、調理器具や調理方法を学ぶというよりは、子ども達が素材に興味を持ったり、「楽しい!」「食べることが大好き!」と感じてほしいと願っています(*^-^*)

4.ミニ運動会

やっぱり三国園といえば「ミニ運動会」!!プログラムは毎年変わります。
内容も、その年の子ども達の発達や普段の様子、興味を持っている遊び等を観察して、内容を考えていきます。
(詳しくは、昨年度の「ミニ運動会」「行事を通じて成長・主体性を大切にする保育の取り組み」HPブログをご覧ください)。

目的

子ども達に毎日を楽しんで自信をつけてほしい、保護者様に子ども達の心身の成長を見て頂きたいという現場の思いから、ミニ運動会を開催するようになりました。

  • 季節を感じ、子どもの頑張りを保護者も保育者も皆で励まし支え、成長を喜ぶ機会
  • 親子で、戸外で全身を動かして存分に楽しむ機会
  • 保護者同士の親睦の機会

乳児対象の小規模保育園の為、こじんまりとした行事にはなりますが、小規模保育園だからこそのアットホームな雰囲気の中で、一人ひとりにスポットをあてて丁寧に展開しています。

子ども達が何に興味をもって、何を楽しんでいるのかを観察する事から始め、遊びの中で自然に子どもの体の発達状況を再確認しながら、無理なく楽しんで取り組む為に、どこを目指していくのか、一人ひとりの「ちょっと頑張ったら出来るかも到達点」を設定し、環境を整え、イメージが豊かになるような遊び(ごっこ遊び)を取り入れる等の働きかけをして意欲を高めていく仕掛けをつくって取り組んでいきます(^▽^)

「出来る」「出来ない」ではなく頑張りを大切にし、いかに楽しめるか、いかに自信に繋げていくかを大切にしています。日々の取り組みも、楽しい活動の延長線上である事が大前提で、生活の自然な流れとして導入しています(*^-^*)

5.卒園式

くじら保育園三国園では、卒園式は式だけ行うのではなく、「ごっこ遊び」や「合奏」、「リズム運動」など、毎年内容は変わるのですが、その年の卒園児の好きな事、興味のあることや自信の持てたこと等を形にして、保護者に見て頂く場を設けています☆彡

ちなみに昨年度は、題目「こんなことできるようになったよ!」と称して、缶ポックリや洗濯物たたみ等、子ども達が出来るようになって自身がついた事などを披露しました!(^^)!

目的

  • このような発表の場がある事で、子ども達が自信をもって新たなステージへと羽ばたいてほしいという私達の願いが込められています・・・☆彡
  • 保護者が、子ども達の様子を見て、これまでの成長を改めて感じて頂ける機会の提供
  • 保育園と園児・保護者のお別れの区切りとして、最高の旅立ちをご用意できるよう、毎年子ども達がしっかりと達成感がもてる内容に仕上げています♬

6.その他の行事

昨年度、SNSでもアップしました「お正月あそび」や「節分」「夏祭り」など、乳児でも楽しめて保護者にも楽しんでいただけるリアリティ溢れる三国園の行事、誰もが主役になれる行事をコンセプトに、これからも行事でのワクワクを求めていきま~す(^^)/

楽しい行事活動の中にもねらいがあり、世界観があり、それを達成するための環境構成があり、支える人達の思いがあります♡
子ども達が行事を通じて出来る事が増え、日常と非日常を繰り返しながら、主体性や見通しを持つ力が育ち、行事の世界でイメージを膨らませて遊びこむ力を身につけたり・・・概念などの認知能力が育ち、目標に向かって頑張る力や様々な力の礎となる非認知能力が確実に育っています!(^^)!

HPに沢山の記事があります!過去分も見れますので、ぜひご覧になって下さいね~(*^-^*)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次