YouTubeも更新中!ぜひご覧ください♪ ここをクリック

チームワーク

保育の質向上に向けた園長会議の取り組みについて

くじら保育園グループでは、毎月1回、13園の園長が集まり、保育の質を高めるための会議を行っています。コロナ禍の明けた最近ではオンラインから対面での会議が再開され、より深い意見交換ができるようになりました。
会議では、各園の保育の様子や課題、工夫している点などを共有し合い、より良い保育を目指して話し合いを重ねています。
先日は、くじら保育園の保育方針をもとに、「家庭的な雰囲気づくり」「安心・安全な保育」「子どもの個性を大切にすること」などについて意見を交わしました。
ある園では、子どもたちが安心して気持ちを表現できるよう、共感の言葉を大切にした対応を心がけています。また、職員同士の関係性にも配慮し、相談しやすい雰囲気づくりに取り組んでいる園もあります。
こうした学びは各園に持ち帰り、職員間で共有しながら、日々の保育に活かされています。

園内会議の取り組み

姫島園では、子どもたちの健やかな成長と、職員が安心して働ける環境づくりを目指して、定期的に園内会議を行っています。日々の保育を振り返り、職員同士が思いを共有することで、より良い保育の土台を築いています。

会議の種類と開催頻度

園内では以下のような会議を実施しています。

  • 職員会議・給食会議:月1回
  • 正職員会議:月2回
  • 園長主任会議・問題提起会議:随時開催

すべての会議は、園児の午睡時間(13:30~15:00)に行われ、職員・栄養士・調理師が参加しています。
目的は、保育の質の向上と、職員同士の円滑な連携による職場環境の改善です。

会議テーマ:「どんな子どもに育ってほしいか」「どんな保育をしたいか」

ある日の会議では各クラスで「どんな子どもに育ってほしいか」「どんな保育をしたいか」を話し合いました。

  • 0歳児:豊かな感性を育み、思いやりのある優しい子に
  • 1歳児:食べることが好きで、人や物に関心を持ち、優しい気持ちを育てる
  • 2歳児:自分から様々なことに挑戦する力を育てる

他にも、「一人ひとりの発達に合わせた保育」「子どもに信頼される保育」「職員も笑顔で過ごせる園づくり」などの意見が出されました。

目指す保育の実現に向けて

標を実現するため、以下のような取り組みを大切にしています。

  • 子ども一人ひとりに愛情をもって接する
  • 職員自身が明るく笑顔で子どもに向き合う
  • 優しい言葉がけを意識し、綺麗な日本語を使う
  • 職員同士が本音で話し合える関係づくり
  • 食事の時間を楽しいコミュニケーションの場と捉える
  • 様々な遊びを提供し、園が楽しい場所と思ってもらえるようにする

“話し合いの文化”を大切にしながら、職員全員が思いを共有し、子どもたちの笑顔と成長に寄り添える保育を目指しています。