YouTubeも更新中!ぜひご覧ください♪ ここをクリック

グループの特徴

くじら保育園グループの5つの強み

グループ研修

くじら保育園 グループ研修の目的

くじら保育園グループでは、保育の質をさらに高めるために、2024年度から職員同士でのグループ研修制度を開始しています。
研修を通して、子どもたちとの関わり方や、保護者の皆さまとのコミュニケーションについて、改めて学び直す機会にしていきたいと考えています。

2024年度のグループ研修内容はこちら

保育実践研修

子どもたちが夢中になれる遊びをもっと広げていけるように、表現遊び・造形活動・運動遊びなどを体験しながら学びました。遊びの中で育まれる力を大切にし、発達に応じた関わり方を考える時間となりました。

不適切保育防止研修

子どもたちが安心して過ごせるように、保育の中で気をつけたいことを振り返りました。保育士自身も安心して働ける環境づくりを目指し、みんなで意見を出し合いました。

保護者支援・対応研修

保護者の皆さまとより良い関係を築いていくために、コミュニケーションの工夫や、気持ちに寄り添う姿勢について学びました。日々のやりとりの中で、少しでも安心していただけるよう心がけていきます。

2025年度のグループ研修内容はこちら

調理者研修

①安心安全な食事を提供するため、食中毒を含む衛生管理について学ぶ
②栄養士業務についてグループとしてのルールや方向性を確認する
③全園の衛生検査結果を振り返ることにより、安心安全な食事を提供するためのスキルを身につける
これら3つの目的で実施予定です

主任研修

①マネジメントの基礎を学ぶ
②リーダーとしての役割と責任を認識し保育の質の向上を目指す
③他園で働く主任保育士の働き方や職員とのコミュニケーションの取り方などを実際に見聞きし自園の現場で活用する
④座学や現場訪問で学んだことや疑問に感じたことなどを発表したり、他者の意見を聞き主任としての役割を再認識する学や現場訪問で学んだことや疑問に感じたことなどを発表したり、他者の意見を聞き主任としての役割を再認識する
⑤他の主任と意見を交わす中で、主任保育士としての多様な役割を理解し、主任としてこれからどのように仕事に活かしていくかを考える機会を持つ
これら5つの目的で実施予定です

不適切保育防止研修

①職員アンケート結果内容を踏まえての学び直しをする
②時代や社会変化に合わせて継続的にアップデートを行う
これら2つの目的で実施予定です

保護者支援研修

①職員アンケート結果内容を踏まえての学び直しをする
②時代や社会変化に合わせて継続的にアップデートを行う
これら2つの目的で実施予定です

食育・給食

自園調理で育む、子どもたちの「食べる力」

くじら保育園グループでは、毎日手作りの給食を提供する「自園調理」を行っています。温かいごはんや季節の行事食を通して、子どもたちは食べる楽しさを自然に感じています。
調理の先生が作る様子を見たり、食材に触れたりすることで、五感を使った食育が実現。その日の体調や成長に合わせた量や大きさの調整もできるので、安心して食事を楽しめます。
離乳食についても、ご家庭との連携を大切にしながら、一人ひとりに合った内容で提供しています。食事は、子どもたちの成長を支える大切な時間。これからも、安心・安全であたたかい給食づくりを続けていきます。

保護者支援

保護者支援の取り組みについて

くじら保育園グループでは、保育園が「子育てのパートナー」として保護者の皆さまと共に歩んでいけるよう、保護者支援に力を入れています。

  • 子どもの育ちを一緒に見守るために、保護者との信頼関係づくりを大切にしています。
  • 日々のやりとりの中で、保護者の気持ちに寄り添い、安心して相談できる環境づくりを心がけています。
  • 保育士同士でも支援の考え方を共有し、園全体で一貫した対応ができるよう取り組んでいます。

これからも、保護者の皆さまが「ここなら安心」と思えるような、あたたかい関係づくりを続けていきます。

チームワーク

保育の質向上に向けた園長会議の取り組みについて

くじら保育園グループでは、毎月1回、13園の園長が集まり、保育の質を高めるための会議を行っています。コロナ禍の明けた最近ではオンラインから対面での会議が再開され、より深い意見交換ができるようになりました。
会議では、各園の保育の様子や課題、工夫している点などを共有し合い、より良い保育を目指して話し合いを重ねています。
先日は、くじら保育園の保育方針をもとに、「家庭的な雰囲気づくり」「安心・安全な保育」「子どもの個性を大切にすること」などについて意見を交わしました。
ある園では、子どもたちが安心して気持ちを表現できるよう、共感の言葉を大切にした対応を心がけています。また、職員同士の関係性にも配慮し、相談しやすい雰囲気づくりに取り組んでいる園もあります。
こうした学びは各園に持ち帰り、職員間で共有しながら、日々の保育に活かされています。

異年齢保育

異年齢保育で育む「思いやり」と「社会性」

くじら保育園グループには、0歳~5歳までの園児が通う「認可保育所」が2園あり、3〜5歳の子どもたちが一緒に活動する「異年齢保育」を取り入れています。年齢の違うお友だちと関わることで、子どもたちは自然と協力し合い、思いやりの心や社会性を育んでいきます。
年上の子は年下の子を助けたり、遊びのルールを教えたりすることでリーダーシップを学び、年下の子は年上の子の姿を見て学びながら、自信を持って行動できるようになります。

このような環境の中で、子どもたちは

  • コミュニケーション力が高まる
  • 友だちの輪が広がる
  • 協調性・社会性が育つ
  • 思いやりの心が芽生える
  • 自己肯定感が高まる
  • 様々な活動に興味を持つ

といった、将来に役立つ力を身につけていきます。
異年齢保育を通して、子どもたちが互いに学び合い、成長していく姿をこれからも温かく見守っていきたいと思います。

異年齢保育で育つ、小規模園の魅力

くじら保育園には「小規模保育事業A型」、いわゆる小規模園が11園あり、0〜2歳児が同じ保育室で過ごす時間を大切にしています。年齢の違いがある中でも、子どもたちは自然と関わり合い、たくさんの「育ち」が生まれています。

異年齢保育で育まれる3つの力

  • 協調性・思いやりの心が育まれる
  • 責任感や自立心が芽生えます
  • 人と関わる力を学べます