きのこ博士になれるかな?給食のお手伝い|3歳児クラス
くじら保育園天王寺園3歳児さん。
給食の味噌汁にいれる「しめじ」をほぐすのを手伝ってもらいました。

まず、しめじを子どもたちに見せて「これなにでしょう?」と聞いてみると「えーっと…しいたけ!」と言う子がほとんどでした。きのこには沢山仲間がいることを伝えると「そうなんだ!」と納得していた子どもたちです!
しめじを1つずつバラバラにすること、大きいしめじは裂いてほしいことを伝えると「むずかしい〜」と言う子もいましたが、みんな集中してしめじをほぐしてくれました。

ほぐすと「できたよー!」と見せてくれる子や「もっとやりたい」と言ってくれる子も⭐︎
給食の時にお味噌汁に、自分たちが裂いたしめじを見て「しめじ見つけたー」と嬉しそうに教えてくれました。
お手伝いなどを通して少しずつ食材にも興味をもってほしいなと思います!
あわせて読みたい


異年齢交流実践例~お散歩編~|戸外活動でのお世話や気配り
子どもの育ちは「人との関わり」の中で 子どもの育ちは身の回りにいるさまざまな人々の中で達成されていきます。中でも子ども同士の人間関係はその影響が大きく、特に相…
あわせて読みたい


折り紙大好き!いろんな表情のカエルさん|3歳児クラス
先日、折り紙で「いちご」をみんなで作ったので折り紙に興味を持ち始める子が増えてきた3歳児クラスの子ども達。室内遊びの時間でも「いちご作る」と手順を思い出しなが…