職員グループ研修について|2024年度実施報告
日頃よりくじら保育園の活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
2024年度も、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりのために、職員同士で学び合う時間をたくさん持ちました。
目次
2024年度 グループ研修 一覧

保育の基本を見直したり、より良い遊びの環境を考えたり、保護者との関わり方を学んだり…。
職員それぞれが「明日からできること」を持ち帰ることができる、実りある時間となりました。
2024年度に行ったグループ研修をご紹介します。
スクロールできます
研修タイトル | 実施日 | ねらいと目的 | 概要 | 参加者 | 参加方法 | 園内での共有方法 |
---|---|---|---|---|---|---|
アレルギー研修 | 2024年7月10日 | 各種アレルギー疾患についての知識を得ることでアレルギー対応に関する理解を深め、適切な対応ができる実践的な力を養い事故を予防する | ロールプレーイングにより実践的なスキルを学ぶ | 保育士 栄養士 調理師 | ZOOM | 全員受講 当日会場またはZOOMで参加、どちらもできなかった職員は後日録画にて受講 その後各園で振り返りを行う |
不適切保育 | 2024年8月13日 | 不適切な保育を未然に防ぐため、職員一人一人が正しい知識を身につけ日々の保育を健全なものにしていく | 各種事案を挙げ、それについてディスカッションを行う | 保育士 | ZOOM | 全員受講 当日会場またはZOOMで参加、どちらもできなかった職員は後日録画にて受講 その後各園で振り返りを行う |
あそびの実践 | 2024年8月22日 | ・手遊び・ふれあい遊び・室内あそび、それぞれのねらいを学び保育現場で役立てる ・それぞれの実施の際のポイントを知る | ・担当者による実技と講義 ・それぞれの遊びの紹介 | 保育士 | ZOOM | 全員受講 当日会場またはZOOMで参加、どちらもできなかった職員は後日録画にて受講 その後各園で振り返りを行う |
保護者対応 | 2024年9月20日 | ・保護者対応を行う際のポイントを学んだり、信頼関係を築くための関わり方を身につける ・クレームを未然に防ぐための対処法を知る | 事前アンケートやそれぞれの困りごとについてグループディスカッションを行う | 保育士 | 本部 ZOOM | 全員受講 当日会場またはZOOMで参加、どちらもできなかった職員は後日録画にて受講 その後各園で振り返りを行う |
保護者支援 | 2024年11月22日 | ・保育園で求められている保護者支援の意義を理解し、適切な支援方法を学ぶことで保護者との円滑な関係を築く ・保護者支援のポイントを知り、グループとしての考え方の再確認をする | 事前アンケートで挙がった困りごとや疑問、確認点などを抜粋しディスカッションを行う | 保育士 | 本部 ZOOM | 全員受講 当日会場またはZOOMで参加、どちらもできなかった職員は後日録画にて受講 その後各園で振り返りを行う |
造形研修 | 2025年1月24日 | 絵画・造形あそび・製作あそび、それぞれについて発達との関連性を学び、日々の保育に役立てる | ・担当者による講義 ・グループ各園の実践例を集め考察する | 保育士 | 本部 ZOOM | 全員受講 当日会場またはZOOMで参加、どちらもできなかった職員は後日録画にて受講 その後各園で振り返りを行う |
振り返り研修 | 2025年3月7日 | ・今年度の研修を振り返りながら、くじらグループ共通のルールや学んだ内容の理解度を確認する ・学んだ事を次年度に活かし、保育の質の向上を目指す | 各研修の重要箇所を抜粋し、問題形式で受講者に回答を求める | 保育士 | ZOOM | 全員受講 当日会場またはZOOMで参加、どちらもできなかった職員は後日録画にて受講 その後各園で振り返りを行う |
学びを保育に活かして

これらの研修で得た知識や気づきを、日々の保育や子どもたちとの関わりの中で大切に活かしています。
今後も、保育の質を高めるための学びを大切にしていきたいと考えています。
おおぞら保育園 魚住園


保育園グループ研修|保育の質を高めるために – おおぞら保育園 魚住園
くじら保育園・おおぞら保育園で実施しているグループ研修をご紹介。保育実践、不適切保育防止、保護者支援など、保育の質を高める取り組み。