お知らせ– category –
-
【主体性】異年齢児交流と自己肯定感を大切にした環境づくり
主体性を大切にする保育 くじら保育園淀川園は一人ひとりに寄り添い、子どもの主体性を大切にする保育を行っています。子どもの主体性が発揮されるのは幼児期や小学生になってからかもしれませんが、子どもはある日突然主体性を身につけることはできません... -
小規模園の水遊び|ゆっくり楽しく水に慣れる
初めての水あそびにドキドキ… 夏のお楽しみ、水あそびが始まりました。 さくら組(2歳児)の子どもたちのようにみずあそびが大好きなお子さまもいますが、すみれ組(1歳児)の子どもたちの中には、まだ水に慣れず苦手なお子さまや初めての水あそびというお... -
くじら保育園 淀川園の特長、保育について
淀川園の魅力・特長 くじら保育園淀川園は淀川区役所の2階にある保育園です。区役所の2階の端にひっそりとありますが、保育園内は子どもたちの元気な声でいっぱいです。 区役所内保育園ならではの過ごし方 雨の日には、区役所の中を探検したり、階段や廊下... -
異年齢の室内遊び|実践例と共にご紹介【小規模園編】
小さな園だからこそできる、密な関わりのあるあそびの時間 すみれ組(1歳児)の子どもたちも環境に慣れて生活に見通しが持て、保育園生活を安心して過ごせるようになってくると遊びも楽しくなってきました。 異年齢の子どもたちが一つのフロアで毎日一緒に... -
小規模ならではの異年齢交流|戸外遊びで育む社会性
異年齢で戸外活動へ みんなで戸外へ行きました。雨上がりには、散歩道の木々についた水滴や側溝を流れる水音に耳を澄ませる子どもたち。 さくら組(2歳児)の子どもたちはすみれ組(1歳児)の頃から経験しているので、すぐに気がつき「いつもと(音が)違... -
異年齢保育で育つ、小規模園の魅力
0〜2歳児が共に育つくじら保育園の保育環境 0~2歳児を対象とするくじら保育園では、日々の生活の中で全クラスの子どもたちが一緒に過ごす時間が多くを占めます。成長発達の著しい時期だから、いつも一緒に活動することは難しい。一緒に遊ぶことが難しい場... -
保護者の声|保護者アンケートのリアルな声をご紹介
お別れと出会いの春、子どもたちの新たな一歩 お別れと出会いの春がやってきます。卒園や進級への期待に胸膨らませる子どもたちとの賑やかな毎日の中で、新しいスタートへ向けての準備も少しずつ始まっています。4月から新しく保育園生活が始まる保護者の... -
【三次募集のお知らせ】2025年度4月入学園児|大阪市
2025年度4月入学園児一斉募集、大阪市三次募集は終了いたしました。 (2025.3.10更新) -
保育園の環境づくり|絵本で育てる「伝える力」
「これ一緒に見よう」「これ、読んで」と保育者の膝にそっと座る子どもたち。自由遊びの時間にはいつでも好きな絵本が読めるような環境を作っています。 常に絵本棚にあり、繰り返し読んでいる「だるまさんが(作:かがくい ひろし 出版社:ブロンズ新社... -
【二次募集のお知らせ】2025年度4月入学園児|大阪市
2025年度4月入学園児一斉募集、大阪市二次募集は終了いたしました。 3月3日頃に三次募集のご案内をホームページに掲載いたします。情報開示まで、今しばらくお待ちください。(2025.2.18更新)
12